コオロギの飼育方法
温度 | |
![]() |
当店では28度で管理しています。 イエコオロギ・フタホシコオロギ共に20℃をきると動きが非常に悪くなり、10℃をきるとOUTの可能性が高いです。 ですので、冬場は底面ヒーターを使って温度管理することをお勧めします。 そこまで出来ない場合あるかと思いますが、冬場はできるだけ温かい場所に置くように心がけて下さい。 温度を高く保てばコオロギの動きも良くなりエサをよく食べるので、栄養満点の活エサに仕上がります。 |

エサ | |
![]() |
エサは野菜で構いませんが、贅沢を言うと、チンゲンサイ・小松菜・ニンジン・バナナ・カボチャ・モロヘイヤは栄養価が高いです。 野菜をコオロギケースに入れる時は蒸れないようにだけ気をつけて下さい。 ちなみに当店では独自にブレンドしたコオロギフードを使用しています。 ホームページ上のショッピングカートでもご案内していますのでお求めの場合はそちらもご覧下さい。 |

水 | |
![]() |
給水は野菜をあげていれば問題ありません。 ただ、CANDLEコオロギフードを使用していて野菜を用意することができない場合は、 コオロギ給水ボトルもご用意しております。 こちらもホームページ上のショッピングカートにてご案内していますのでお求めの場合はそちらもご覧下さい。 |

シェルター | |
![]() |
コオロギケースにはシェルターとして卵トレーを入れています。 |

飼育ケース | |
![]() |
ケースは30×70×26cmの衣装ケースを使用しています。 小さなサイズのコオロギをストックする際に、背の低いプラスティックケースを利用する場合は、蓋の隙間からコオロギが逃げる可能性がありますので、ケースの上に新聞紙を挟んで蓋をして下さい。新聞紙は空気を通すので、問題なくストックできます。 |

-
Rhacophorus maximus
-
Theloderma asperum
-
Theloderma bicolor
-
Trichobatrachus robustus
-
Bombina microdeladigitora
-
Theloderma corticale
-
Conraua goliath
-
Oophaga histrionica redhead
-
Dendrobates tinctorius cayenne
-
最近入荷の少ない小型美麗種
-
Oophaga pumilio Blue Jeans
-
Dendrobates tinctorius tumucumaque
-
Ranitomeya variabilis "Borja Ridge"
-
Atelopus balios
-
メタリックな人気者!!
-
Allobates zaparo
-
Phyllobates terribilis mint
-
定番人気種!!
