ヒョウモントカゲモドキの飼育方法
![]() |
A4くらいの広さがあれば飼育できます。 紫外線灯も夜行性のため必要ありません。 複数飼育も可能です。 ただオスを同居させるとケンカしてしまうので、メス複数に対してオスが1頭のハーレム状態にする必要があります。 複数飼育する場合は、よく観察して特定の生体だけがいじめられて弱っていくことがないよう注意して下さい。 |


![]() |
ヒョウモントカゲモドキは乾燥に適した体と言えますが、普段生活している巣穴などは意外と湿度があります。 乾燥し過ぎていると脱皮不全を起こすこともありますので、ケージ内の一箇所だけでも湿っている場所があればより良い環境と言えます。 タッパーに湿らせた水苔(ミズゴケ)を入れておけば、ウェットシェルター変わりになり、更に湿らせた水苔は抗菌作用もあるとされるので、消臭効果も期待できます。 |

![]() |
健康な大人であれば、1ヶ月くらい水を飲まなくても耐えられます。 ただ基本的には水入れを常に設置しておくことが望ましいです。 幼体の場合は週に2,3回霧吹きをしてあげて下さい。 その際に水滴をなめているようなら、水容器を認識していない可能性があるので注意が必要です。 |

![]() |
ヒョウモントカゲモドキが隠れることのできるシェルターを用意します。 隠れるものがないとストレスで調子を落としてしまうこともありますので、いつでも入れられる準備だけはしてあげて下さい。 ヒョウモントカゲモドキが脱皮をする時に皮を引っ掛けられる用の岩などがあれば言うことありません。 |

![]() |
床材は新聞紙、キッチンペーパー、赤玉土、爬虫類用の砂、爬虫類用の衛生マットなど様々な物が使えます。 掃除の容易さと見た目のお洒落さとは反比例しますが、ヒョウモントカゲモドキはフンを決まった場所にするので、掃除は割と楽です。 幼体に関しては床材を飲み込んで腸を詰まらせる危険性が高いので、間違って食べてしまわないキッチンペーパーやPCマット(衛生マット)がお勧めです。 |



-
Rhacophorus maximus
-
Theloderma asperum
-
Theloderma bicolor
-
Trichobatrachus robustus
-
Bombina microdeladigitora
-
Theloderma corticale
-
Conraua goliath
-
Oophaga histrionica redhead
-
Dendrobates tinctorius cayenne
-
最近入荷の少ない小型美麗種
-
Oophaga pumilio Blue Jeans
-
Dendrobates tinctorius tumucumaque
-
Ranitomeya variabilis "Borja Ridge"
-
Atelopus balios
-
メタリックな人気者!!
-
Allobates zaparo
-
Phyllobates terribilis mint
-
定番人気種!!
